※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
朝:起きて1時間以内に温かい汁物+主食+たんぱく質をとる
これはChatGPTが作ってくれた「やることリスト」のひとつ。
でも正直、毎朝これをこなすのって、けっこう難しい…。
私は低血圧・便秘ぎみ・夜ごはんをしっかり食べた翌朝など、いろんな理由で「朝食欲がない日」が多めです。
そんな時は、無理せず「まずは温かい飲み物だけ」からスタート。
今回は、そんな朝によく作る自家製の梅昆布茶をご紹介します🍵
その他の「具体的やることリスト」「省エネ解除ステップ表」はこちら💁♀️
🔸自家製 梅昆布茶レシピ(1杯分)

- 雪塩 ……マドラースプーン1杯
- リンゴ酢……小さじ1弱(※入れすぎ注意)
- 梅干し ……マドラースプーン1杯
- 昆布粉末……マドラースプーン1杯
- 白湯 ……120ml
👉 全部をカップに入れて混ぜるだけで完成!
分量は、お好みに合わせて調整してみてください。
🔸こだわりと、最近のゆるめスタンス
- 雪塩は、ミネラルが豊富で「天然のサプリ」として愛用中。価格は少しお高めですが、白湯に溶かしても美味しいです。風呂でたっぷり汗をかいた後、水に溶かして飲むのもおすすめ。
- リンゴ酢は、以前はオーガニックのアップルサイダービネガーを買っていたけど、最近はスーパーで買えるお手頃品でOKに。
- 梅干しは「塩だけで作られた無添加のもの」。スーパーよりも、メルカリで買う方が割安でした◎
- 昆布粉末も、添加物なしの純粋なものを使用。
……と、けっこうこだわり強めなんですが、実は最近は「市販の梅昆布茶(粉末タイプ)」でも十分じゃ?って思っています😆
昔は「朝は吸収がいいから、無添加・無糖が絶対!」ってこだわっていましたが、
今は**ちくわ(砂糖・化学調味料入り)**を朝に食べても、体調にとくに問題なし。
要は、「ストレスなく続けられること」がいちばん大事なのかも。
🔸気軽に始める朝のリセット
最近は暑くなってきたこともあって、梅昆布茶を飲む頻度は減っていますが、
**水分・塩分・クエン酸(疲労回復)**が一気に摂れるので、朝のリセットにぴったりです。
「朝食はちょっとキツい…」って日も、無理せずコップ1杯の温かい飲み物から始めてみませんか?😊
ホルモンをうまく作れない「省エネモード」に入った体に、
栄養バランスを意識した食事を続けることで、
どんな変化が起こるのか——。
それを自分の体で実験・記録していくのがこのブログの主軸。
お時間ございましたら、覗いていただけると嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

ブログ村の「美容ブログ / 肌荒れ」ランキングに参加中です。クリックしていただけると嬉しいです^ ^

コメント