記録74日目|回復の途中にある風景。動き出した内臓と、赤みの残る肌

体も肌も、ゆっくり元に戻ればいい 肌の記録

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

激しい腹痛と下痢から3日。
内臓を休ませるために控えていた脂質を、少しずつ増やしながら、通常の食事に戻しました。

肌は相変わらず赤みが目立ち、あまり良い状態とは言えません。
脂っこいもので内臓を痛めたばかりなので、これは仕方のないこと。

あまり気にせず、気楽に観察を続けていこうと思います。

Day 74:観察ポイント
  • 通常の食事に戻す
    様子を見ながら脂質を増やす。
  • 粘液便が出た
    下痢によって傷ついた腸内の白い粘液(ねんえき)が便に付着した。このような症状が続く場合は病院へ。
  • 湿度が高いとしんどくなるメカニズムと対策
    無理をしないで、自律神経をリラックスさせることが大切。

シーズン2:内臓に負担をかけずに肌を整える編

8月上旬、セカンドオピニオンとして産婦人科兼内科を受診しました。

「ピルからミレーナへ移行すると無月経は珍しくなく、問題はないですよ」──そう聞いて、無月経の不安は消えました。

けれど、もうひとつの悩み
「酒さ※」はまだ残っています。
※酒さとは… ▶︎ [フィットクリニック|酒さについて] 出典:フィットクリニック

血液検査が示したのは、
栄養不足と内臓の弱り──“省エネモード”の影。

肌を強くするために、スムーズに消化吸収できる強い内臓を目指します。

内臓を強くするには消化ホルモンが必要で、女性ホルモンとは別物ですが、どちらも栄養があってこそ働けるもの。

その中でも、とくにカギになるのが
“たんぱく質の摂り方”です。

そこで8月は、
“内臓に優しい食べ方”を工夫しつつ、
栄養で体を整える挑戦を続けていきます。

足りない栄養を注ぎ込めば、体は変わるのか?
それとも、静かに時間だけが過ぎていくのか?

その答えを探すために──私は今日も、自分の体で実験を続けます。

記録74日目

🗓 2025年8月14日(木)

🧭 現在地:省エネ解除ステップ2
  • 副交感神経優位へ(だるさ・眠気が出る)
  • 緊張→回復モードへの切り替え期
  • 無理せず休む・「眠いのは治るため」と信じる

 

🧭 現在地:省エネ解除ステップ3
  • 便・肌・眠りに“好転反応”が出る
  • 緊張→回復モードへの切り替え期
  • 解毒・修復のスイッチが入ってきた証拠
酒さの記録74

赤みが目立っている

朝ごはん

■納豆さばサラダ雑炊
・納豆:45g
・さば水煮:40g
レンズ豆ごはん
ぬか漬け(大根)
■ぶどう

【ウォーキング:✖️】

間食

■赤えび炙り焼き(桂新堂)
■ぶどう
■おいしいおさかなのソーセージ(マルハニチロ)

■甘栗:100gを2回に分けて

昼ごはん

■納豆さばサラダ
・納豆:45g
・さば水煮:40g
・チョップドサラダ
■水ようかん(抹茶):60g

夜ごはん

レンズ豆ごはん:120g
鶏もも肉オーブン焼き:135g
・サラダ
■野菜スープ
■ぶどう
■甘栗:55gを2回に分けて

【室内運動:20分】

今日のお気に入り【桂新堂:赤えび炙り焼き】

百貨店で購入したら1枚サービスでいただきました

甘いものが苦手な方にも喜ばれる手土産です。
少し硬めなので、歯の弱い祖母には選ばないようにしています。

created by Rinker
¥1,080 (2025/10/27 01:40:14時点 楽天市場調べ-詳細)

✍️観察メモ

肌:赤みが目立っている

なかなか落ち着かないけれど、気にしすぎるとストレスになってしまう。
「まぁいいか」と少し開き直ることも大事だと思う。

食事:脂質を増やし、日常の食事に戻す

下痢をしてから控えていた脂質を、少しだけ増やしてみた。
オリーブオイルを足して、体の反応を見ている。

そして、禁断のぶどうを買ってしまった。
一度食べ始めると止まらなくなるので、今まで買わないようにしていたのに、ついに今年初めて手を出してしまった。
案の定、1日に何回もつまんでしまった。

そのせいで間食が増え、食事のリズムも少し乱れてしまった。

ぶどうはブドウ糖が多く、食べすぎると血糖値が急に上がってしまう。
血糖値が乱れると、体がだるくなったり、肌が荒れやすくなることがある。
だから、一度に食べすぎないように気をつけた。

便:粘膜便の登場

コロコロして浮く便と、短い棒みたいな沈む便がいっしょに出た。
食べる量を減らしていたので、出る量も少なめ。

下痢をしてから2日たっての排便。
今の私のペースは、だいたい48時間に1回のリズムみたい。

浮いた便には、うすい白い膜のようなものがついていた。
気になって調べてみると、「粘液(ねんえき)便」と呼ばれるものがあるらしい。

粘液便が続くときは病院へ

▶︎粘液便が出たら受診すべき?色別の主な原因と疑われる病気について解説
出典:健栄製薬

今回の便は、下痢をしたあとに腸の内側(腸の粘膜)が少し傷ついたことで、白い粘液が出たようです。
このような便が何日も続くとき
粘液の量が多いときは、早めに病院で相談したほうが安心です。

私は一時的で少量だったので、今回は病院へ行っていません。

体調:湿度が高く、朝がしんどい

朝から雨。
湿った空気のせいか、体も心も少し重たい。
湿度が高い日は、水分が体にこもりやすく、むくみやだるさが出やすい。
朝のウォーキングはお休みして、夜に20分だけ室内で体を動かして調整した。

湿度が高いとしんどくなる理由

湿度が高い日は、汗が蒸発しにくくなり、体の熱がこもりやすくなります。
そのせいで体温を下げようと自律神経ががんばりすぎて、疲れやすくなったり、だるさを感じやすくなります。
「気象病」といって、天気や湿度の変化で体調が崩れることもあります。

対策

  • 冷房や除湿で湿度を40〜60%に保つ
  • 水分をこまめにとる(冷たいものばかりでなく常温も)
  • 軽いストレッチやぬるめのお風呂でリラックス
  • よく寝て、食事のリズムも整える
  • 朝や日中に風を通して、体を冷やしすぎないようにする

湿度が高い日は、「無理せず整える日」として、体を休めるのがいちばんのケア。
自律神経をリラックスさせてあげることが大切です。

もうふちゃん
もうふちゃん

簡単にできるセルフケアとして、深呼吸をしています。
それだけでも気持ちがふっと落ち着きますよ♡

まとめ:体も肌も、ゆっくり元に戻ればいい

今日は間食が多く、食事のリズムは乱れたけれど、
2〜3日控えていた後の「動き出した内臓」を感じる。

赤みや不調も、回復の途中にある風景。
うまくいかない日こそ、体の声がよく聞こえる。

今日もまた、静かに観察を続けていこう。

🔗 関連リンク

▶︎次の日の記録(75日目)はこちら

▶︎前日の記録(73日目)はこちら

見ていただき、
ありがとうございました。

深呼吸して笑えばね
なんとかなるの〜♡

▼▼ニヤニヤしちゃう動画はこちら▼▼

にほんブログ村 美容ブログ 肌荒れへ

\記録のまとめ・新しい記事はこちら/

食生活で肌を変える実験の記録61〜91日目|シーズン2:内臓に負担をかけずに肌を整える編(2025年8月)
8月上旬、セカンドオピニオンとして産婦人科兼内科を受診しました。無月経について相談したところ、「ピルからミレーナへ移行すると無月経は珍しくない」という説明を受け、ひと安心。長らく抱えていた不安がようやく解消されました。もうひとつ確認したかっ…
食生活で肌を変える実験の記録30〜60日目|シーズン1:視床下部性無月経と肌荒れ(酒さ)編(下)(2025年7月)
省エネ体質を整える食事法。2ヶ月目はたんぱく質のルーティン化・温かい朝食・ぬか漬けで腸を整える。31日間の体質改善記録です。
食生活で肌を変える実験の記録1〜29日目|シーズン1:視床下部性無月経と肌荒れ(酒さ)編(上)(2025年6月)
ピルをやめ、ミレーナに切り替えて発覚した無月経とホルモンバランスの乱れ。長期にわたる16時間断食や1日1食の食生活で壊れたホルモンバランスを栄養で立て直すべく始めた“29日間の体質改善実験”を、肌の写真と体調メモで記録。無月経・酒さ・慢性不調に悩む方へ、試行錯誤の記録をまとめました。
記録74日目|回復の途中にある風景。動き出した内臓と、赤みの残る肌
下痢から3日、少しずつ脂質を戻していく中で感じた“体の再始動”。赤みや不調も、回復の途中にある風景。今日もまた、静かに体を観察していきます。
記録73日目|93歳毛穴レス。祖母から学ぶ“食べること”の力
93歳毛穴レスの祖母。食が細くなっても“おいしく食べる”ことを大切にする姿に、肌と体を回復させるためのヒントがありました。
記録72日目|膵臓をいたわる食事と生活療法【膵炎にご注意】
脂質過多による膵臓ダメージの翌日。内臓を休ませる軽めの食事で回復を観察。肌の荒れ方の変化や、膵炎になった友人のエピソードも記録しています。
記録71日目|脂質過剰で腹痛と下痢。膵臓の悲鳴を聞いた日
脂質を摂りすぎると、膵臓や腸などの消化器官に負担がかかり、肌トラブルの原因にも。お腹が痛くなったときの対処法や内臓にやさしい食生活で肌を落ち着かせるヒントを紹介します。
記録70日目|私が思う便秘の原因と解消法【乳酸菌サプリは不要】
便秘の原因は人それぞれ。食物繊維不足だけでなく、生活習慣や食べ方も影響します。乳酸菌サプリに頼らず、スイーツを楽しみながら腸を整える私の工夫を紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました