無印良品「発酵ぬかどこ」で便通・肌荒れは改善した?|2ヶ月間試して感じたこと

無印良品 発酵ぬかどこで便通と肌荒れは改善した? 【食】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

腸内環境を整えることは、免疫力を高め、肌の調子を整えるうえでも大切だとよく言われていますよね。

「発酵食品のぬか漬けが腸内環境にいいって聞くけれど、本当のところどうなの?」

そんな疑問にお答えするべく、
便秘気味で万年肌荒れに悩んでいる私が、
2か月間ほぼ毎日ぬか漬けを食べ続けてみた体験をお話しします。

この記事に書いていること
  • 試した私がどの程度の便秘か
  • 便通にどんな変化があったのか
  • 整腸効果が弱まった発酵ぬかどこの調整方法
  • 肌荒れはどうなったのか

リアルな経過をまとめました。

現在も継続中なので、今後さらに変化があれば、追って追記していきますね。

長い便秘歴

未就学児の頃から便秘がちで、切れ痔にも悩まされてきた私。

病院で相談したことは一度もないので、
過敏性腸症候群と診断されたことはありませんが、
緊張すると便秘になりやすい体質です。

野菜を多く食べたり、食事に気を使うようになってからは、昔ほどひどい便秘ではなくなりました。

それでもバナナ型で腸内環境が良さそうな便が出る確率は高くなく、
どちらかというとコロコロとした便が多いのが現実。

大腸の中での滞在時間が長いと、便はコロコロとした形になります。

便秘気味で便の滞在時間を計りたい方は、イカスミパスタを食べてみるといいですよ。

イカ墨の黒い色素は分解されにくく、消化吸収されないため便が黒くなります。
私の場合、食べてから黒い便が出るまでに、なんと2日半、60時間もかかりました。

最近では肌荒れ改善のためにたんぱく質を多めに摂っているのですが、
消化に負担がかかり、
腸内環境が悪くなることも増えました。
オナラが臭くなったり、コロコロ便ばかりでスッキリしない日々です。

そんなタイミングで、友人から連絡が来ました。

「昨日から、無印良品のぬか床買ってキュウリのぬか漬け食べまくり!
食べた後すぐ下痢になって即効デトックス完了!!」
「混ぜなくていいし、キュウリなら半日くらいで出来上がるよ。美味しくて野菜が進む!
良ければどうぞ〜」

ついに来た、ぬか床を勧められる日が。

ぬか漬けが便通に良いことは以前から聞いたことがありましたが、
私は効果を疑っていました。

漬物を食べる習慣もなかったので完全にスルー。

しかし私は今、
自身の体と向き合い体質改善に励んでいる。

友人に勧められたのも何かの縁だと思い、人生で初めてのぬか床にチャレンジしてみることにしました。

ぬか漬け生活、始まる

ぬか漬けを食べた翌日にバナナ型の快便

▶︎発酵ぬかどこを始めた日の記録はこちら【38日目の記録】

いつものように便の状態が不安定な中で、ぬか漬け生活がスタート。
この日はちょうど快便の翌日だったこともあり、排便はありませんでした。

私の便のサイクルは、
快便のあと次の排便までに少し間があくのがいつものパターン。

ぬか漬けを食べた当日は変化はありませんでしたが、
翌日には早速効果を感じることができました。

昼にコロコロ便、同日夕方にコロコロ便とともにバナナ型の便を排出
そこから3日間、便の調子は良好でした。

長時間外出する予定が入り便通が乱れる

便の調子が良くなってきたところに長時間の外出予定が入りました。

朝の7時〜23時まで。こういう日は決まって便秘がち。

過敏性腸症候群の特徴で緊張による便秘だろうと推測しています。
それでも深夜にコロコロ便が出たので、私はこの日の便通には満足でした。

その後 安定した快便が3週間続く

長時間の外出で一度は便通が乱れたものの、そこからはまさに快進撃。

期間にして3週間。今まで経験したことがないほど、連日バナナ型の便が続きました。

しかしその後、快便撃にかげりが見え始めます。

ぬかどこの水分が増え、便通への効果が弱くなる

▶︎ぬか漬けの効果が弱くなり出した日の記録はこちら【記録59日目】

ぬか床に野菜を漬け続けていると、野菜から出た水分でだんだん水っぽくゆるくなってきます。

すると、最初の頃に感じていたような便通への効果が、少しずつ弱まっていくように感じました。

水分が増えると、乳酸菌のバランスが変わってしまうようで発酵の勢いがやや落ち着き、ぬかの酸味や香りも穏やかに。

そこで私は
ぬか床の調整方法を調べ始めました。

ぬか床を始めて1ヶ月経過

発酵ぬかどこの調整方法を探る

整腸作用が弱まったぬか床。

ぬか床の水分が多くなった場合
整腸効果だけでなく菌のバランスや力も変化しやすくなります。

水分を抜くなどして、ぬか床の調整をすると整腸効果は復活するのか。

あれこれ試した方法・結果をお伝えします。

キッチンペーパーで水分を吸いとる

水分量が多く、キッチンペーパーだけでは十分に水分を吸いとることはできませんでした

乾燥昆布を入れる

キッチンペーパーと同じで水分が多過ぎるため、まだぬか床は水分でひたひた。

それでも昆布はぬか床の原材料に使われているので、
風味の調整で月に1回程度、
定期的に乾燥昆布を漬ける予定です。

漬けた昆布は汁物に入れて、
出汁・具材にしていただきます。

塩を加える

水分が増えると塩分濃度が下がりやすくなり、それが乳酸菌の活動に悪影響を及ぼしやすくなるそうです。
なので適度に塩を加える必要があります。

大さじ1杯ずつ加えて
ぬか漬けの味をみながら塩分を調整。

2ヶ月経った今では、大さじ5杯ほど追加しました。

ぬか床が入った袋を逆さにして保存

袋を閉じたら逆さにして保存する。

この方法が1番水を抜ける、かつ簡単な方法でした。

水分が上部にたまり、袋を傾けただけで水が流れ出やすくなります。

今では

常に逆さに保存
水分が溜まれば流し出す

という方法に落ち着いています。

調整を重ねるが整腸作用は復活せず

ぬか漬け生活を始めて2ヶ月。

私なりにぬか床の調整方法を模索しましたが、整腸作用は復活しませんでした

そのため、発酵ぬかどこ補充用の購入を検討中

補充後、便通はどうなったかなど、こちらに追記していく予定です。

ぬか漬けを食べて肌はどう変わった?正直な感想

2ヶ月間ほぼ毎日ぬか漬けを食べてきましたが、快便の期間が3週間という短い期間だったこともあり、
肌が強く、キレイになったという変化はあまり感じられませんでした

腸内環境が悪過ぎると発酵食品が逆効果に働くこともあるそうですが、体に合っていないと感じることもなかったので、飽きがこない限りこのまま続けてみようと思います。

1日1本のにんじんぬか漬けが今の習慣

1日に1本にんじんのぬか漬けを食べるのが今の習慣。

これは1本以上ですが、このくらいの量は入ります。
にんじんがキレイに収まりました。

縦に半分にしたにんじんを24時間漬ける。
取り出すときに新しいにんじんと入れ替える。

この方法で漬け忘れを防ぎ、
毎日のぬか漬け生活を楽しんでいます。

無印の発酵ぬかどこを詳しく解説しているブログの紹介

管理栄養士主婦の生活雑記ブログさんでは漬け方など、詳しく解説されています。
参考にしてみてください。
▶︎無印良品の「発酵ぬかどこ」でぬか漬けに挑戦!〜 1ヶ月やってみた感想 〜

無印よりも少しお手頃な、みたけ「発酵ぬかどこ」の紹介

今回使用した、無印良品の「発酵ぬかどこ」。

created by Rinker
¥1,357 (2025/10/27 21:04:16時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥644 (2025/10/27 21:04:16時点 楽天市場調べ-詳細)

「発酵ぬかどこ」は、みたけ食品が製造しているものでした。

無印良品発酵ぬかどこ原材料表示

製造元のみたけ食品からも、「発酵ぬかどこ」が販売されています。

created by Rinker
¥1,000 (2025/10/26 20:04:20時点 楽天市場調べ-詳細)

原材料がまったく同じで、価格が無印よりも少し手頃なので、補充用に私は、みたけのものを買う予定です。

みたけでは、無印で取り扱いのない、中サイズの500gも販売されています。
続けられるか不安な方は、500gのぬか床から試してみるのもいいかもしれませんね。

ふじびたいちゃん
ふじびたいちゃん

ぬか床が家にあるだけで、いい女になれた気がするの

まとめ

長期便秘体質の私が、
無印良品の発酵ぬかどこで作ったぬか漬けを食べることで、便通にどのような変化がおこったのかを解説しました。

快便が続いたかと思うと、1ヶ月程度で整腸作用は弱まっていく。

そこからぬか床の調整を始めますが、2ヶ月たった今も整腸作用の復活は見られません。

肌荒れ改善の効果もまだ感じられず。

それでも味が好みなので、発酵食品のパワーを信じ、飽きがこない限りぬか漬けを食べ続けていきます。

長く続けることで、

どんな変化がおこるのか。

また報告します。

にほんブログ村 美容ブログ 肌荒れへ

\記録のまとめ・新しい記事はこちら/

食生活で肌を変える実験の記録61〜91日目|シーズン2:内臓に負担をかけずに肌を整える編(2025年8月)
8月上旬、セカンドオピニオンとして産婦人科兼内科を受診しました。無月経について相談したところ、「ピルからミレーナへ移行すると無月経は珍しくない」という説明を受け、ひと安心。長らく抱えていた不安がようやく解消されました。もうひとつ確認したかっ…
食生活で肌を変える実験の記録30〜60日目|シーズン1:視床下部性無月経と肌荒れ(酒さ)編(下)(2025年7月)
省エネ体質を整える食事法。2ヶ月目はたんぱく質のルーティン化・温かい朝食・ぬか漬けで腸を整える。31日間の体質改善記録です。
食生活で肌を変える実験の記録1〜29日目|シーズン1:視床下部性無月経と肌荒れ(酒さ)編(上)(2025年6月)
ピルをやめ、ミレーナに切り替えて発覚した無月経とホルモンバランスの乱れ。長期にわたる16時間断食や1日1食の食生活で壊れたホルモンバランスを栄養で立て直すべく始めた“29日間の体質改善実験”を、肌の写真と体調メモで記録。無月経・酒さ・慢性不調に悩む方へ、試行錯誤の記録をまとめました。
記録74日目|回復の途中にある風景。動き出した内臓と、赤みの残る肌
下痢から3日、少しずつ脂質を戻していく中で感じた“体の再始動”。赤みや不調も、回復の途中にある風景。今日もまた、静かに体を観察していきます。
記録73日目|93歳毛穴レス。祖母から学ぶ“食べること”の力
93歳毛穴レスの祖母。食が細くなっても“おいしく食べる”ことを大切にする姿に、肌と体を回復させるためのヒントがありました。
記録72日目|膵臓をいたわる食事と生活療法【膵炎にご注意】
脂質過多による膵臓ダメージの翌日。内臓を休ませる軽めの食事で回復を観察。肌の荒れ方の変化や、膵炎になった友人のエピソードも記録しています。
記録71日目|脂質過剰で腹痛と下痢。膵臓の悲鳴を聞いた日
脂質を摂りすぎると、膵臓や腸などの消化器官に負担がかかり、肌トラブルの原因にも。お腹が痛くなったときの対処法や内臓にやさしい食生活で肌を落ち着かせるヒントを紹介します。
記録70日目|私が思う便秘の原因と解消法【乳酸菌サプリは不要】
便秘の原因は人それぞれ。食物繊維不足だけでなく、生活習慣や食べ方も影響します。乳酸菌サプリに頼らず、スイーツを楽しみながら腸を整える私の工夫を紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました