記録67日目|中性脂肪20が教えてくれた“食べていい”サイン

肌の記録

便の少なさや汗の出にくさなど、この日の体のサインを振り返ると、

「摂取カロリーが足りない!
エネルギーが不足している!」

と、体が知らせてくれているようでした。
息苦しさも、その影響があったのかもしれません。

血液検査で判明した
「中性脂肪:20」という数値は、
まさにエネルギー不足を示す結果でした。
でも、原因が分かった今は“ボーナスタイム”だと思っています。

これからは、少し肩の力を抜いて食べる量を増やしていこうと思います。
その第一歩がお昼に食べた、モスバーガーのオニオンフライでした。

Day 67:観察ポイント
  • 迷った末にオニオンフライ1袋を食べ切る
    中性脂肪が低かったので食べても大丈夫だと判断
  • 肌が荒れていても気にならなくなってきた
    赤いぶつぶつがあっても肌ツヤが良いし、食生活が整い気持ちが前向きになってきたのかも

シーズン2:内臓に負担をかけずに肌を整える編

8月上旬、セカンドオピニオンとして産婦人科兼内科を受診しました。

「ピルからミレーナへ移行すると無月経は珍しくなく、問題はないですよ」──そう聞いて、無月経の不安は消えました。

けれど、もうひとつの悩み
「酒さ※」はまだ残っています。
※酒さとは… ▶︎ [フィットクリニック|酒さについて] 出典:フィットクリニック

血液検査が示したのは、
栄養不足と内臓の弱り──“省エネモード”の影。

肌を強くするために、スムーズに消化吸収できる強い内臓を目指します。

内臓を強くするには消化ホルモンが必要で、女性ホルモンとは別物ですが、どちらも栄養があってこそ働けるもの。

その中でも、とくにカギになるのが
“たんぱく質の摂り方”です。

そこで8月は、
“内臓に優しい食べ方”を工夫しつつ、
栄養で体を整える挑戦を続けていきます。

足りない栄養を注ぎ込めば、体は変わるのか?
それとも、静かに時間だけが過ぎていくのか?

その答えを探すために──私は今日も、自分の体で実験を続けます。

記録67日目

🗓 2025年8月7日(木)

🧭 現在地:省エネ解除ステップ2
  • 副交感神経優位へ(だるさ・眠気が出る)
  • 緊張→回復モードへの切り替え期
  • 無理せず休む・「眠いのは治るため」と信じる

 

🧭 現在地:省エネ解除ステップ3
  • 便・肌・眠りに“好転反応”が出る
  • 緊張→回復モードへの切り替え期
  • 解毒・修復のスイッチが入ってきた証拠
酒さの記録67

ぶつぶつが増えても、ツヤは維持◎

朝ごはん

■納豆さばサラダ雑炊
・納豆:40g
(味:リンゴ酢、梅干し)
・さば水煮:60g
レンズ豆ごはん
■甘栗:35g

【ウォーキング:×】

昼ごはん

■納豆さばサラダ雑炊
・納豆:40g
(味:リンゴ酢、梅干し)
・さば水煮:60g
レンズ豆ごはん
ぬか漬け(大根)
■オニオンフライ:1袋
(モスバーガー)
■フレンチフライポテト:少量
(モスバーガー)

夜ごはん

鶏もも肉オーブン焼き:135g
・サラダ
■雑炊
レンズ豆ごはん
ぬか漬け(大根)
■甘栗:100gを3回に分けて

✍️観察メモ

肌:ぶつぶつが増えても気にしない♪

こめかみや頬骨まわりに赤いぶつぶつが増えている。

原因として思い当たるのは、昼に食べたオニオンフライ。

それでも肌ツヤは良好なので、あまり気にせずそっと見守ることにした。

栄養バランスの良い食事を続けたおかげで精神が安定し、前向きになってきたのかもしれない。

食事:努力と葛藤が見えた1日

内臓に負担をかけないよう、“糖質の小分け食べ”を継続中。
今日は夕食の前と後に甘栗をちょこちょこ食べたけれど、
食間が短すぎて、結局あまり小分けになっていないというオチ。

昼のオニオンフライは、最初は半分残すつもりだったのに、結局1袋完食。
血液検査で中性脂肪が少ないことが分かったこともあり、
「これくらいなら大丈夫」と思い切って食べた。
脂質に神経質になりがちな自分にとっては、小さな挑戦だった。

甘栗とオニオンフライ。
どちらの食べ方にも、努力と葛藤がにじんでいて、
そんな自分がちょっと愛おしく思える。

便:コロコロ便は材料不足?

ここ数日はコロコロ便が続いている。

ごはんの量は意識しているつもりでも、まだ足りないのかもしれない。
たんぱく質の多さも影響していそう。

体調:エネルギー不足を疑う

寝起きの血圧は87−51。上が80台後半、脈圧36ならまずまず。
それでも今日は、なぜか深く呼吸ができず、息苦しさを感じた一日だった。

朝は雑炊を食べただけで汗が噴き出し、「今日は調子がいい」と思ったのに、
夜になると湯船で汗が出にくくなっていた。
エネルギーが足りなくなっていたのだろうか。

まとめ:中性脂肪が低い=省エネモードのサイン

息苦しさや便の硬さ、汗の出にくさ──どれも「エネルギーの足りなさ」を知らせるサインだったのかもしれない。
けれど、食べることへの怖さが少しずつ和らいできた今は、
小さな不調さえも次へのヒントに思える。

オニオンフライ1袋を完食した今日は、
“体にエネルギーを戻す練習日”。
こうして少しずつ、エネルギーを巡らせる感覚を取り戻していきたい。

🔗 関連リンク

▶︎次の日の記録(68日目)はこちら

▶︎前日の記録(66日目)はこちら

オニオンフライ
食べれて嬉しかったの。

にほんブログ村 美容ブログ 肌荒れへ

\記録のまとめ・新しい記事はこちら/

食生活で肌を変える実験の記録61〜91日目|シーズン2:内臓に負担をかけずに肌を整える編(2025年8月)
8月上旬、セカンドオピニオンとして産婦人科兼内科を受診しました。無月経について相談したところ、「ピルからミレーナへ移行すると無月経は珍しくない」という説明を受け、ひと安心。長らく抱えていた不安がようやく解消されました。もうひとつ確認したかっ…
食生活で肌を変える実験の記録30〜60日目|シーズン1:視床下部性無月経と肌荒れ(酒さ)編(下)(2025年7月)
省エネ体質を整える食事法。2ヶ月目はたんぱく質のルーティン化・温かい朝食・ぬか漬けで腸を整える。31日間の体質改善記録です。
食生活で肌を変える実験の記録1〜29日目|シーズン1:視床下部性無月経と肌荒れ(酒さ)編(上)(2025年6月)
ピルをやめ、ミレーナに切り替えて発覚した無月経とホルモンバランスの乱れ。長期にわたる16時間断食や1日1食の食生活で壊れたホルモンバランスを栄養で立て直すべく始めた“29日間の体質改善実験”を、肌の写真と体調メモで記録。無月経・酒さ・慢性不調に悩む方へ、試行錯誤の記録をまとめました。
記録74日目|回復の途中にある風景。動き出した内臓と、赤みの残る肌
下痢から3日、少しずつ脂質を戻していく中で感じた“体の再始動”。赤みや不調も、回復の途中にある風景。今日もまた、静かに体を観察していきます。
記録73日目|93歳毛穴レス。祖母から学ぶ“食べること”の力
93歳毛穴レスの祖母。食が細くなっても“おいしく食べる”ことを大切にする姿に、肌と体を回復させるためのヒントがありました。
記録72日目|膵臓をいたわる食事と生活療法【膵炎にご注意】
脂質過多による膵臓ダメージの翌日。内臓を休ませる軽めの食事で回復を観察。肌の荒れ方の変化や、膵炎になった友人のエピソードも記録しています。
記録71日目|脂質過剰で腹痛と下痢。膵臓の悲鳴を聞いた日
脂質を摂りすぎると、膵臓や腸などの消化器官に負担がかかり、肌トラブルの原因にも。お腹が痛くなったときの対処法や内臓にやさしい食生活で肌を落ち着かせるヒントを紹介します。
記録70日目|私が思う便秘の原因と解消法【乳酸菌サプリは不要】
便秘の原因は人それぞれ。食物繊維不足だけでなく、生活習慣や食べ方も影響します。乳酸菌サプリに頼らず、スイーツを楽しみながら腸を整える私の工夫を紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました